ワイモバイルから「Battery WiFi」という不思議なルーターが販売されています。
不思議すぎて、機種本体0円で投げ売りされていたのでちょっと見てみることにしました。
Battery Wi-Fi(MF855)は7800mAhの”超”大容量バッテリー
Battery Wi-Fi(MF855)とは、名前からなんとなく分かるように、モバイルバッテリー+WiFiルーターを一体化させた機種です。
WiFiルーターは動作時間が数時間と短いことが多く、1日じゅう外を歩きまわるような人にはバッテリー容量が足りないことが多いのですが、Battery Wi-Fi(MF855)はバッテリー容量が7,800mAhもあります。
これがどのくらい大容量かと言うと、モバイルWiFiルーターでは2,000~2,500mAh程度の容量が一般的なので、なんと一般的なモバイルWiFiルーターの3倍以上の容量ということになりますよね。
まあその分だけ重量も約235gあって、ほとんどが100g前半のモバイルWiFiルーターの倍以上の重さですが…(^^;
Battery Wi-Fiはモバイルバッテリーにもなる
そして名前が示すように、このBattery Wi-Fi(MF855)はモバイルバッテリーにもなるんです。
上の写真を見ても、USB端子が見えますね。
こんな感じで自分のスマホにつないで充電することもできるんです。
容量7,800mAhですから、だいたいスマホを2.5回ぐらい充電できそうですね。
対応周波数
さて、このBattery Wi-Fi(MF855)の対応周波数をワイモバイルの公式サイトで確認してみると、以下のようになっていました。
[4G/FDD-LTE]2.5GHz(Band7) / 2.1GHz(Band1) / 1.7GHz(Band3)
[3G/WCDMA]2.1GHz(Band1) / 900MHz(Band8)
あれ、あまり対応している周波数が多くないですね。
ソフトバンクのプラチナバンドには非対応
ワイモバイルのSIMは、ソフトバンクとワイモバイル(旧イーモバイル)の電波を掴むはずなので、そう考えると、ワイモバイルの周波数は以下のようになるはず。
ワイモバイル | Battery Wi-Fi MF855 |
---|---|
WCDMA Band1 | ○ |
WCDMA Band8 | ◯ |
WCDMA Band9 | × |
WCDMA Band11 | × |
FDD-LTE Band1 | ○ |
FDD-LTE Band3 | ○ |
FDD-LTE Band8 | × |
うーん、LTEのBand8(いわゆるプラチナバンドLTE)の対応が漏れているのが若干残念なところです。
まあ、我が家は田舎のだだっ広い平野部なので、Band1があれば全く問題ないはずです(^^;
Battery Wi-Fiの販売元にはさらに詳細が
それにしても対応周波数が少ないなと思い、販売元のサイトを探してみることにしました。
Battery Wi-FiはZMI(紫米)という中国のメーカーが製造していて、日本ではTJCという会社が販売元になっているようです。
TJCの公式サイトをのぞいてみると、他にも対応周波数があることが分かりました。
[4G FDD-LTE]
Band 1 (2.1GHz), Band 3 (1.7GHz), Band 7 (2.5GHz)
[4G TD-LTE]
Band 39 (1.9GHz) , Band 40 (2.3GHz) , Band 41 (2.5GHz) [AXGP]
[3G WCDMA]
Band 1 (2.1GHz), Band 2 (1.8GHz), Band 5 (850MHz), Band 8 (900GHz)
[3G TD-SCDMA ]
Band 34 (2.0GHz), Band 39 (1.8GHz),
[GSM]
Band 2 (1.9GHz), Band 3 (1.8MHz), Band 5 (850MHz), Band 8 (900MHz)
Battery Wi-Fiは中国移動にバッチリ対応していた
あれ、TD-LTEとかTD-SCDMAとかならんでますよ…
これはまさに中国向けセッティングですね。
以前の記事(中国移動で使えるSIMフリースマホを探してみた)でも書きましたが、中国移動(チャイナモバイル)の周波数は以下のとおり。
中国移動 | Battery Wi-Fi MF855 |
---|---|
GSM 900MHz | ○ |
GSM 1800MHz | ○ |
TD-SCDMA Band34 | ○ |
TD-SCDMA Band34 | ○ |
TD-LTE Band39 | ○ |
TD-LTE Band40 | ○ |
TD-LTE Band41 | ○ |
TwitterやFacebook, Gmailなどの規制を受けずに中国旅行ができる中国移動のSIMはこちら。
【中国移動香港】4G/3G 中国・香港10日間1.5GBデータプリペイドSIM [並行輸入品] | |
![]() |
中国移動香港
by G-Tools |
中国聯通にも完全対応
ついでに中国聯通(チャイナユニコム)も見てみると、こちらも完全対応。
中国聯通 | Battery Wi-Fi MF855 |
---|---|
GSM 900MHz | ○ |
GSM 1800MHz | ○ |
WCDMA Band1 | ○ |
FDD-LTE Band3 | ○ |
TwitterやFacebook, Gmailなどの規制を受けずに中国旅行ができる中国聯通のSIMはこちら。
【中国聯通香港】「 中国 本土31省と 香港 7日間 1GB 上網 Data通信 専用 プリペイド / SIMカード 」 | |
![]() |
中国聯通香港
by G-Tools |
WiFiは802.11 b/g/nに対応
肝心のWiFi機能の方ですが、とりあえず基本の802.11 b/g/nには対応しています。
802.11acに対応してないか?ですって、まあこれはそういう真っ当(?)な機種ではないので、b/g/n対応だけでいいんじゃないでしょうか(^^;
充電時間に注意
ただし、これだけ大容量、ということは、充電時間にも注意が必要です。
このBattery Wi-Fi(MF855)には充電器がついていないので、手元にある充電アダプターを使うことになると思いますが、充電アダプターの容量が十分ないと、充電にかなり時間がかかる可能性があります。
ワイモバイルの公式サイトによれば充電時間は、1.8AのACアダプタなら約5.5時間のところ、1.0AのACアダプタだと約9.5時間かかるとのこと。
入力電流は2.0Aまで対応しているので、できるだけ「iPad対応」などと書いてある2Aタイプの充電アダプターを使うと良さそうです。
私はAnkerの5ポート一体型USB充電アダプターを使っていますが、コンセントの数が少ない出張先のホテルなどでも複数のスマホなどを一気に充電できるので、非常に重宝しています。
Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ PowerIQ搭載 iPhone6s/6s Plus/iPhone6/6 plus/iPhone5C/5S/5/4S/4/iPod/iPad/Xperia/GALAXY/ウォークマン等対応 【PowerIQ搭載】(ブラック) 71AN7105SS-BJA | |
![]() |
Anker
by G-Tools |
中国出張の強い味方を手に入れてしまった
Battery Wi-Fiのセールは月額540円でソフトバンク回線が1GBまで使えるというお買い得度もありますが、それ以上に容量7,800mAhのモバイルバッテリー+中国周波数フル対応という、中国出張にまさにピッタリなガジェットであることが分かりました。
関連記事:中国出張の最強コンビ 中国移動香港SIM+Battery WiFi(MF855)を中国で使ってみた
ワイモバイル回線を持っている方限定のキャンペーンですが、このキャンペーン、台数限定なので対象の方は今のうちにぜひ^^
Battery Wi-Fi | Y!mobile オンラインストア
Amazonや楽天でも単体で販売されています。