海外旅行は好きだけど、言葉ができないから入国カードを書くとき緊張する!という方は案外多いはず。
そこで、台湾旅行に必須の入国カードの書き方とオンライン申請の方法。税関申告書の書き方などをまとめてご紹介します。
入国カードはどこでもらえる?

チャイナエアライン 成田-台北線 CI107便
旅行会社のツアーを利用する場合、「入國登記表」いわゆる入国カードは、ツアー会社から送られてきます。
個人旅行や、ツアー会社が準備していない場合でも、飛行機の機内でキャビンアテンダントからもらえます。
到着するまでに記入しておくと安心ですね。
機内でうっかり寝てしまって、入国カードをもらい損ねた…となっても、慌てなくても大丈夫です。
空港到着後、イミグレ(入国審査)前に、入国カードとペンが設置されているので安心してください。
入国カードを事前にダウンロードして印刷して持っていければ便利、と思う人もいるようですが、現在のところ、入国カードは必ず所定の用紙を使うことになっていて、PDFを自分でダウンロード・印刷して書き込むことはできません。
紙の入国カードの書き方(記入例)

入国登記表
台湾への入国カードは、基本的に日本語で書いても大丈夫です。
ただし、ひらがな・カタカナは伝わらないので、すべて漢字で記入しましょう。
台湾の入国カード(入國登記表)は漢字で各項目が表記されているので、なんとなく意味が分かりますね。
各項目の意味と書き方を解説していきたいと思います。
ちなみにオンライン申請する場合も、入力する内容はほぼ紙の入国カードと同じです。
姓 Family Name |
名字 | |
---|---|---|
護照號碼 Passport No. |
パスポートナンバー | パスポートに記載されているパスポート番号を、ローマ字と数字の両方とも記入 |
名 Given Name |
名前 | |
出生日期 Date of Birth |
生年月日 | 生年月日の順で記入 |
國籍 Nationality |
国籍 | 漢字か英語で記入 |
性別 Sex |
性別 | どちらかにチェック |
航班・航名 Flight/Vessel No. |
到着便名 | 航空券に記載されています |
職業 Occupation |
職業 | |
簽證種類 Visa Type |
ビザの種類 | ノービザの場合は未記入でOK |
入出境證/簽證號碼 Entry Permit/Visa No. |
ビザ番号 | ビザがなければ未記入 |
居住地 Home Address |
日本の住所 | 日本語表記でもOK |
來臺住址 Residential Address In Taiwan |
台湾での滞在先 | ホテル名を中国語か英語で記入 |
旅行目的 Purpose of Visit |
渡航理由 | いずれか1つにチェック 観光は「觀光/Sightseeing」 |
旅客簽名 Signature |
署名 | パスポートと同じ署名で |
入国カードはボールペンで記入しましょう(鉛筆やシャープペンシルはNG)。漢字は楷書で、英語やローマ字は大文字で記入します。
台湾にノービザで入れるのは?
台湾には、観光や商用などの理由で渡航の場合は、ビザなしで1回につき90日まで滞在できるノービザ(査証免除)制度があります。
ノービザ制度や台湾のビザについては⇒台湾のビザの種類や申請方法、必要書類について徹底解説
職業(Occupation)欄はどう書く?
台湾の入国カードについてよくある質問が「職業の書き方が分からない」というもの。
ということで、職業欄の中国語・英語での書き方を少しご紹介したいと思います。
職業 | 中国語 | 英語 |
---|---|---|
会社員 | 公司職員 | OFFICE WORKER/OFFICE CLERK |
公務員 | 公務員 | PUBLIC WORKER |
団体職員 | 集団員工 | STAFF MEMBER OF ASSOCIATION |
自営業・個人経営者 | 自營業主 | PROPRIETOR |
会計士 | 會計師 | ACCOUNTANT |
教師 | 教師 | TEACHER |
保育士 | 保姆 | DAYCARE WORKER |
医師 | 醫生 | DOCTOR |
獣医 | 獸醫 | VETERINARIAN |
農家 | 農夫 | FARMER |
システムエンジニア | 系統工程師 | SYSTEM ENGINEER |
プログラマ | 程序師 | PROGRAMMER |
調理師 | 廚師 | CHEF/COOK |
アーティスト | 藝術家 | ARTIST |
無職 | 無業 | NONE/RETIRED(退職者/年金生活者) |
主婦 | (家庭)主婦 | HOUSEWIFE |
学生 | 學生 | STUDENT |
日帰りの場合はどう書けばいい?

桃園国際空港
成田国際空港から桃園国際空港(台北)までは約4時間。帰国時は約3時間半。
合計7時間半あれば行き来できるので、その気になれば週末弾丸日帰り旅行だって可能です。
ところが、日帰り旅行で困るのが入国カードの書き方。
台湾での滞在先を空欄にしておいたために、入国審査の時にいろいろ聞かれて困ったなんてことも…。
イミグレで困らないために、滞在先の欄は空欄にせず「One Day Trip」や「一日游」と記入しておきましょう。
帰りの飛行機の便名と時間も書いておくといいですね。
旅客簽名Signature(署名)
旅客簽名(Signature)欄には、パスポートとおなじ署名をします。
パスポートにローマ字でサインしていたら、入国カードもローマ字でサインしましょう。
税関申告書の書き方
税関申告書(中華民國海關申報單)は、申告が必要な人のみ記入します。通常は記入不要です。

台湾の税関申告書
姓名 Family Name Given Name |
名前 | フルネームで記入 |
---|---|---|
性別 Sex |
性別 | どちらかをチェック |
護照號碼 Passport No. |
パスポート番号 | |
國籍 Nationality |
国籍 | |
職業 Occupation |
職業 | |
出生日期 Date of Birth | 生年月日 | 日・月・年の順で記入 |
飛機班次 Airline/Flight No. |
搭乗便名 | 航空券に記載されています |
起程地 From |
飛行機に搭乗した場所 | “東京”、”大阪”など日本の漢字表記でもOK |
随行家属人数 Number of family members traveling with you |
旅行に同行している家族の人数 | |
國内住址 Address in Taiwan |
台湾での滞在先 | 滞在するホテル名や滞在地の住所 |
あとは申告する品物と数量、値段を記入し、最後にパスポートに書かれているのと同じ記載の仕方(ローマ字で名前を記入している人はローマ字で、漢字で記入している人は漢字)でサインすればOKです。
- オンライン入国カードで時間を節約
- 台湾の入国審査の流れ
- 台湾に入国する時に税関申告は必要?
オンライン入国カード申請のメリットは?
台湾では2015年7月から、事前にインターネットでオンライン入国申請ができるようになりました。
機内で入国カードを書こうと思っても、ボールペンを持っていなかったり、乱気流で飛行機が揺れて書けなかったりすることがありますよね。
パスポートやホテルの名前が書いてあるメモをいちいちバッグから取り出すのも面倒です。
おまけに、万が一記入漏れなどがあると、入国審査の際に手間取ってしまいます。
オンライン申請しても、入国審査が素早くできるわけではありませんが、やっぱりオンライン申請しておくと便利ですよ。
スマホから入国申請できる?
オンライン申請は、スマホやタブレットからもできます。
移民局(中華民国内政部移民署)のHPから申請しましょう。
オンライン入国カードの申請方法・記入方法は?
記入の仕方は上記の入国カードの記入例と同じです。
紙の入国カードと違うのは、「行動電話」→携帯電話の番号、「電子郵件」→メールアドレスが追加されています。
どちらも未記入でもOKです。
預計入境日(Expect Entry Date)
預計入境日(Expect Entry Date)という項目も追加されています。
入国予定日を入力しましょう。
入力し終わったら「Confirm」を選択
内容に間違いがないか確認したら「Confirm」を選択します。
最後に「驗證碼 Verify Code」というスペースがあり、4ケタの数字を入力するようになっています。
右に書いてある4桁の認証番号をそのまま入力します。
ここまで記入したら、最後に「Apply」をクリックして申請完了です。
オンライン入国申請はいつから可能?
オンライン申請は、入国の前ならいつでもできます。
入国する当日でもOKなので、空港でチェックインしてから、搭乗するまでの間の待ち時間中にスマホで申請しても大丈夫ですよ。
入国審査の流れ

桃園国際空港
飛行機を降りたら、「入境檢查(Immigration)」の看板を目指します。
「持非中華民國護照旅客」(台湾以外の国のパスポートを所持している)と書かれているカウンターの前に並びます。
順番が来たら、入国カードとパスポートを入国審査官に渡します。
入国審査官はこちらが日本人だと分かると「指紋」「カメラ」「見る」など日本語で指示してくれます。
入国審査を通過したら、手荷物受取所で荷物を受け取ります。
万が一、荷物が紛失していたり、破損している場合は、荷物預かり証を持って係員に相談しましょう。
入国審査時の注意点①:指紋チェック、顔照合あり
入国審査のときには指紋チェック、顔照合があります。
人差し指を指紋照合の台に置き、モニター上のカメラを見ます。
帽子やマスクなどは外しておきましょう。メガネはかけたままで大丈夫です。
入国審査時の注意点②:入国カードをオンライン申請した場合
オンライン入国カードを申請した場合は、パスポートを入国審査官に渡した後に「オンライン」と一言言えばすぐにわかってくれます。
税関検査は?

桃園空港の税関申告カウンター
税関で申告するものがなければ、そのまま緑のカウンターへ行き通過します。
よほど挙動不審でない限り、呼び止められることはありません。
申告するものがある場合は、パスポートと記入済みの税関申告書を持って、赤いカウンターへ行きましょう。
例えば、日本から台湾へ無申告で持ち込める現金は100,000台湾ドル
(約366,000円)まで、もしくは外貨なら1万米ドル相当となっています。
もし、それ以上の現金を持ち込む必要がある場合は、税関で申告しなければいけません。
申告せずに持ち込んだことが発覚すれば、現金は没収されて二度と手元に戻ってきません。
ワーホリや留学する方で、生活費として現金を持ち込む場合は、必ず申告するようにしてくださいね。
台湾への持ち込みが禁止されている物品
台湾へは以下の品物の持ち込みが一切禁止されています。
- 偽造通貨や偽造通貨を製造する機械
- 賭博のための機器
- 外国の宝くじ
- 武器や弾薬
- 違法薬品(アヘン、コカイン、大麻など)
- 特許権、商標権、版権を侵害する物品
- 果物
- 生鮮食品
- 海産物(乾物、缶詰、真空パックは持ち込み可)
- 電子タバコ
- わいせつ物
もし、上記のものを所持していたら処罰を受けるので注意してください。
台湾のリピーターなら「常客証」に挑戦してみよう
台湾に年に3回以上渡航するリピーターなら、台湾人向け入国審査レーンを利用できる「常客証」が申請できます。
常客証があると、混雑しがちな桃園空港の入国審査の行列をスルーできて、とても便利ですよ。

まとめ:台湾入国はオンライン申請を利用すると便利で簡単
職業欄など、書き慣れない単語を調べて書いたり、ホテル名を確認したり…と意外と面倒な入国カード。
台湾の空港には無料のWi-Fiがあるから、空港で調べようと思っても、なかなかネットにつながらないことが多くて焦ったりすることもあります。
入国カードの書き方をあらかじめ予習しておくと安心ですね。
オススメはオンライン申請。事前にインターネットからオンライン入国申請をしておくととても便利です!
台湾旅行の準備にオススメの記事
