香港旅行での大きな心配事の一つと言えば、お金の管理ですね。
特に外貨の両替は、場所や方法によってレートや手数料が大きく違うことが多いので、手間をかけずにうまく節約して、できるだけ現地で使える時間とお金を最大化したいものです。
日本円を香港ドルに両替するには、空港や街なかの両替店、クレジットカード、国際キャッシュカード(Visaデビットカード)、海外プリペイドカードなどの方法があります。
今年の夏に、香港に出かける用事があったのですが、その前に日本円を香港ドルに両替する為替レートがお得な方法や場所を、レートだけでなく、換金の利便性のバランスも含めて、しっかり比較してみました。
空港での現金両替
香港はさすがアジアの金融センター、空港にも市内にもいくつも両替店があるので、現金での両替も便利です。
香港の空港、日本の空港それぞれでの両替について、レートや利便性を検討してみます。
日本の空港:手数料が高い!
言葉が通じ、空港での待ち時間に両替できる日本の空港での両替ですが、かなりレートが悪いので香港ドルを日本で両替するのはオススメしません。
例えば、空港でよく見る外貨両替店「トラベレックス」のレートは、基準レートから10%程度の両替手数料が引かれたものになっています。
この日本の空港両替レートを基準に、他の両替場所のレートを比較していきたいと思います。
1万円 | 5万円 | 10万円 | |
---|---|---|---|
日本の空港両替店 | 620HK$ | 3,102HK$ | 6,203HK$ |
香港の空港:かなりいいレートで両替できます
香港の空港には何軒もの両替店がありますが、そのどれもレートは同じでした。
そして、日本の空港両替店と比べるとレートの差は5万円両替時で約8,400円相当とかなりの違いです。
香港市内の両替店とくらべても、空港のレートが特に悪いという印象はありませんので、重慶大厦(チョンキンマンション)などの怪しい両替店で偽札を掴まされたり騙されたりするリスクを考えれば、空港のきちんとした両替店で両替する方が良いと思います。
1万円 | 5万円 | 10万円 | |
---|---|---|---|
香港空港の外貨両替店 | 740HK$ | 3,700HK$ | 7,400HK$ |
日本の空港両替店 | 620HK$ | 3,102HK$ | 6,203HK$ |
妙にレートの”良い”個人両替商にはご注意!

意外と為替レートが良い宅配両替

「ドルユーロ」で実際に両替してみました。
試しに「ドルユーロ」という宅配両替会社のレートを調べてみると、手数料は香港ドルの場合で約2.5%と、意外にも宅配両替会社のレートもかなり良いことが分かりました。
私も実際に試してみたところ、10万円未満では送料400円がかかりましたが、それでも日本の空港両替店よりも実質レートが良かったのでかなり驚きました。
さらに、10万円以上両替時は送料無料になるそうなので、多額の両替をする際には宅配両替を検討してもよさそうです。
1万円 | 5万円 | 10万円 | |
---|---|---|---|
宅配両替ドルユーロ (クーポン適用時) | 676HK$ | 3,465HK$ | 6,980HK$ |
日本の空港両替店 | 620HK$ | 3,102HK$ | 6,203HK$ |
両替レートが一番有利なのはクレジットカードのキャッシング
香港ドルの両替レートにとことんこだわるなら、空港などにある現地のATMを使ったクレジットカードの海外キャッシングが一番オトクに両替できます。
香港空港に設置されているATMを使ってみました

香港のATMで海外キャッシングをした時に実際に発生する金利(両替手数料に相当)を計算してみました。
現在、クレジットカード会社の金利はほとんどの場合、年利実質18%となっています。
仮に、ATMを利用した日(借入日)から銀行口座から借入額が引き落とされるまで期間が45日あるとして、手数料(金利)は(18.0% × 45日 / 365日の)2.22%程度になります。
カード会社によって海外ATM利用手数料(108円~216円)がかかることがあります。
1万円 | 5万円 | 10万円 | |
---|---|---|---|
海外キャッシング(45日後引き落とし) | 689HK$ | 3,468HK$ | 6,951HK$ |
日本の空港両替店 | 620HK$ | 3,102HK$ | 6,203HK$ |
「セディナカード」はレートがおトクでオススメです

Visaデビットカードも便利です
Visaデビットカードや国際キャッシュカードは、日本のATMでお金を下ろすのと全く同じ感覚で、香港のATMでもお金を下ろすことができます。
例えば、為替レートが1香港ドルあたり13.5円のときに香港のATMで1,000香港ドルを引き出すと、即時に日本の口座から13,500円が引き落とされます(話を単純にするため手数料などは無視しています)。
クレジットカードのキャッシングのように忘れた頃に引き落とされたり、繰り上げ返済の手間が必要、ということがないので安心、という方も多いようです。
1万円 | 5万円 | 10万円 | |
---|---|---|---|
684HK$ | 3,449HK$ | 6,905HK$ | |
日本の空港両替店 | 620HK$ | 3,102HK$ | 6,203HK$ |
海外旅行にオススメできるデビットカードを徹底比較してみました

手数料0.65%の海外専用プリペイドカードも
短期の香港旅行や香港出張で、そのためにクレジットカードを作ったり、銀行口座を開いたりするのはちょっと…と言う場合は、海外専用プリペイドカードも検討できます。
海外専用プリペイドカードは、手軽に発行出来て、現地のATMでも便利に使えるのが魅力です。
一般に海外専用プリペイドカードの手数料は2%~4%の間ですが、マネーパートナーズの発行する「Manepa Card」は、事前にカード内の香港ドル口座に両替しておけば、実質0.65%というかなりお得な手数料を実現できます。
1万円 | 5万円 | 10万円 | |
---|---|---|---|
Manepa Card | 700HK$ | 3,502HK$ | 7,004HK$ |
日本の空港両替店 | 620HK$ | 3,102HK$ | 6,203HK$ |
マネパカードは香港最強プリペイドカードかも?

参考:香港ドルへの両替レート比較(2018年6月)
2018年6月時点での、香港ドルへの両替レートを両替方法ごとに計算してみました。
単位は香港ドルで、数字が大きい方が有利なレートです。
実際に両替する場合は、両替店では「日本円◯万円を香港ドルに」、ATMでは「香港ドル◯千元を引き出す」となりますが、比較のために単位を揃えて計算しています。
この表は参考情報であり、情報の正確性を保証するものではないことをご了承ください。
1万円 | 5万円 | 10万円 | |
---|---|---|---|
香港空港の外貨両替店 | 740 | 3,700 | 7,400 |
マネパカード![]() |
700 | 3,502 | 7,004 |
セディナカード (45日後引き落とし) |
689 | 3,468 | 6,951 |
宅配両替 ドルユーロ (「cst798」クーポン適用時) |
676 | 3,465 | 6,980 |
684 | 3,449 | 6,905 | |
日本の空港両替店 | 620 | 3,102 | 6,203 |
今日の為替レートを知る方法
香港ドルの本日の為替レートは、Yahoo!ファイナンスなどで、一元あたり何円になるか、リアルタイムのレートが公表されています。
実際には、このレートに手数料が加算されたものが各銀行・両替店・カード会社の換算レートとなります。
香港ドルの基礎知識
香港ドル(港元または港圓)は香港(中華人民共和国香港特別行政区)で使用されている貨幣で、略称にはHKDやHK$などが使われています。
中国語では香港ドルを指して「港币」という言い方も使われます。
香港ドルの通貨の単位は港圓(または単に圓)です。
香港ドルのおおまかな相場としては、2018年6月現在は1香港ドルあたり14円前後を推移しています。
まとめ:手数料をうまく節約してお得な香港旅行を!
外貨の両替時にかかる手数料には、定額手数料と定率手数料の2種類があります。
定額の手数料は「〇〇円」や「〇〇元」と円や元で表記されている手数料で、ほとんどの場合1回ごとの両替にかかる手数料です。
手数料がこのように表記されている場合、少額を両替すると実質レートがかなり悪くなることがあるので、注意してください。
また、定率の手数料とは「基準レート+〇〇%」というようにパーセントで表示されているもの。
金額がいくらでも手数料の割合が同じなので、計算しやすいですが、一度にたくさん両替する時には無視できなくなることもあるので、気を付けたいところです。
香港ドルへの両替をうまく使いこなして、時間とお金を節約して香港旅行を思う存分楽しみたいですね。
香港ドルへの両替がお得なおすすめの方法について、手数料・レートの詳細を比較してみました。
参考リンク




