初めて中国旅行へ行く方へ

初心者必読!!中国旅行・中国出張で注意したい点まとめ
毎年数回は中国を訪れている管理人が、主な注意点をいくつかまとめてみました。(1)両替手段(2)Eチケット等は印刷する(3)海外パケット定額(4)海外旅行保険の番号(5)大事な情報は紙にメモする(6)計画に優先順位を(7)屋台の食べ物(8)犬猫(9)しつこい物売り(10)日本語で声を掛けてくる人
中国旅行でスマホを使うには?

チャイナモバイル対応スマホHuawei Mate9は中国出張に使えるか試してみた
中国出張を成功させる必須アイテムと言えば、SIMカードを差し替えれば中国でも日本でもすぐに使えるSIMフリースマートフォンです。中でも、エリアや速度の点でメリットの多い中国移動(チャイナ・モバイル)対応のSIMフリースマートフォンがいいので...
中国旅行に便利なスマホアプリ

【2020年版】百度地図の使い方を日本語で。中国語が読めなくても使える完全ガイド
こんにちは、わーとら!中国担当のリンリンです。中国でスマホを使うのには色々な制限がありますが、中でも地味に不便なのがGoogleMapが使えないこと。そのため、中国旅行では「中国版Googleマップ」の百度地図(Baidu Map)を使いこ...

Android8.0のスマホにWeChat(微信)をインストールして設定する方法
普段はAndroidスマホでWeChat(微信)を使っている私なんですが、この前、iPhoneにWeChat(微信)をインストールして使ってみると、微妙なところで少しずつ使い勝手が違うなと気づきました。この記事ではAndroidスマホにWe

iPhoneにWeChat(微信)をインストールして設定する方法(iOS11編)
少し前に友人から「WeChatってどうやってインストールするの?」と尋ねられて、せっかくの機会なのでiPhone7にWeChat(微信)をインストールする方法からWeChat ID(微信号)を作る方法までをまとめてみることにしました。 An
香港⇔深セン・広東省

香港空港フェリーで深セン 珠海 中山 マカオ 広州 東莞に乗り継ぐ方法
広東省の各地やマカオへ出かける際、香港国際空港(HKIA)へのフライトを利用して向かうことが良くあります。そんな時、香港空港の「スカイピア」フェリーターミナルからフェリーに乗り継いで中国本土やマカオへ向かえば、香港の出入国審査をパスして中国...

香港空港から深センへの行き方(フェリー・MTR・リムジンバス)まとめ
香港空港から深センに入るには、フェリー、リムジンバス、MTRなどいくつかのルートがあります。それらのルートについて、目的に合わせてどのルートから入国するのが良いか、料金や利便性、所要時間などを比較してみました。香港・深センの国境(口岸)から...

深セン地下鉄の最新路線図・料金・時刻表まとめ
この数年交通渋滞に悩まされている深セン(深圳)。深セン市内を快適に、そして計画的に移動しようと思うなら地下鉄を使いこなすに限ります。初乗り約34円でとってもリーズナブルな深セン地下鉄の使い方について、深セン在住のわたしがどこよりも詳しく説明...
中国の「銀聯」カード

銀聯カード<ユニオンペイ>とは?中国最大のカードブランドの基礎知識
銀聯カードとは、中国でもっとも広く使われているクレジット・デビットカードブランドです。英語での名称は「UnionPay」となっており、日本でも「ユニオンペイ」と呼ばれることがあります。世界でも屈指のカード決済プラットフォーム「銀聯」とは何者...
日本でも「銀聯カード」は作れます。中国出張に便利

中国出張に便利な、日本で作れる銀聯カードガイド
中国人観光客が使うというイメージの強い「銀聯カード」ですが、日本人でも作ることのできる銀聯カードが何種類かあります。中国出張や旅行に便利な、日本でも作れる銀聯カードについてまとめてみました。日本で銀聯カードを作るメリット最近、「爆買い」など...
(中国駐在者向け)中国の銀行カードを使って日本のATMでお金を引き出す

銀聯カードを日本のATMで使う時の手数料レートまとめ
中国で仕事をしていて人民元で給料を受け取っていて、中国の銀行口座に預金があるんだけど、日本に帰省した時に使いたい、そう思う方は意外と多いようです。そんな時、日本のATMで銀聯カードを使って日本円現金を引き出すことができるんです。銀聯カードを...
中国のモバイル決済に挑戦してみた(超上級者向け)

日本版WeChatで微信支付(WeChat Pay)に成功!!
中国ではかなり主流になっているチャットアプリ微信(WeChat)を利用した店頭決済「微信支付(WeChatペイメント)」。この「微信支付」を何とか使ってみたくて、中国に行くたびにあれやこれやとトライしていたのですが、今回ついに日本版WeCh...

中国出張中に支付宝(アリペイ)を開通してきた!外国人には銀行口座が2つ必要な理由
今回の青島市(山東省)出張では、中国モバイル決済の一つ「アリペイ(支付宝)」の開通に挑戦してみました。今回も記事が長くなってしまったので結論を先に書いておくと、「短期出張者が中国でモバイル決済を開通するのは超めんどい」です。それでは「201...

【試してきた】短期旅行者は中国で銀行口座を開設できる?
前回の北京旅行の際に、中国の銀行に口座を作ってきました。これまでも細々ながら中国の会社と取引がある関係で、銀行口座は幾つか持っているのですが、いずれも随分前に上海に滞在していたころに開設していた口座でした。今回は、中国で作った口座を微信钱包...
わーとら!について

わーとら!について
わーとら!(旧C-STUDY)は海外旅行に役立つ情報をお届けするブログです。管理人のプロフィールわーとら!管理人(DASHi)は1977年生まれのアラフォー世代。中国との関わりは1997年ごろから、趣味で中国語を学び始めたのをきっかけに、在...